後頭部が痛みや痺れを感じる後頭神経痛について
2023年05月28日
![後頭部が痛みや痺れを感じる後頭神経痛について](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/miyuPAUI2397_TP_V4-min.jpg)
5月下旬になりましたが。
柏市だんだん雨の日が増え、梅雨っぽい気候になり始めてきました。
この時期は気温・気圧の急激な変化により、頭痛を感じやくなりますが。
頭痛持ちの方、体調はどうですか?
泉町鍼灸整骨院でも最近頭痛のお悩みが多く、鍼灸療法を受けるお客様が増加傾向です。
また頭痛のお悩みで、後頭部に痛みの訴えも多いです。
後頭部にこのような容態ありませんか?
✓ 後頭部が痛い
✓ 肩こりが酷くなると後頭部にチクチク痺れを伴う
✓ 一瞬痛みが走る
✓ 髪をとかす際に、痛み・感覚鈍麻・敏感
✓ 耳の後ろまで痛みがある
上記のような方、『後頭神経痛』かもしれません!
後頭神経痛を感じる方は意外に多く、日常生活に影響を及ぼす為。
しっかりケアをする必要があります。
今回は。後頭神経痛についてご説明させて頂きます。
ブログを読んで頂き、後頭神経痛の緩和に繋がれば嬉しいです。
後頭神経痛とは
そもそも後頭神経とは。
頚神経上部からなり、大後頭神経・小後頭神経・大耳介神経と枝分かれしています。
📝 メモ 各神経支配
・大後頭神経:後首上部~後頭部中央辺りを支配
・小後頭神経:後首上側部~後頭部側面辺りを支配
・大耳介神経:首側部~耳後部・顎辺りを支配
後頭神経は主に、後頭部・耳の後部の筋肉・皮膚の知覚に関与しています。
その為神経が何らかの影響で負担がかかると、各神経支配部に痛みや痺れを感じてしまう傾向です。
痛む要因
![痛む要因](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/mamechi1110016_TP_V4-min.jpg)
後頭神経の走行位置は少し特徴的で、皮膚から浅く・筋肉と筋肉の間に存在する為。
筋肉のこり・緊張で圧迫をされやすく、痛みや痺れが発生しやすいです。
具体的な要因
・首部の強いこり
・猫背など不良姿勢
・ストレーットネック
・ストレス
・首部の血液循環不良
特に最近では、在宅ワークなどでお身体に合っていない机や椅子による作業中により。
肩や首のこりが酷く、後頭神経痛が発生してしまうお客様が多い傾向です。
痛みの特徴
・必ず“片側”に痛み・痺れを感じる
・一瞬後頭部に電気が走る様な痛みを感じ、日中何回か繰り返す
・上・横を向くと痛みを発生する事が多い
・後頭部をブラシでとかす・触ると痛む
・長期間続かない(長くて数週間)
・重症度の低い頭痛
梅雨の時期に多い
![梅雨の時期に多い](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/TAKEBE160224560I9A0733_TP_V4-min.jpg)
後頭神経痛は、梅雨の時期に痛みやすい傾向です。
雨が降る前日・当日は、自律神経が乱れやすく神経に負担がかかりやすいです。
また寒さや冷えは、血液循環不良に陥り頭痛の増強に繋がります。
後頭神経痛の予防
後頭神経痛を予防するには。
・神経に負担をかけている筋肉のこり緩和
・デスクワークなどに普段の姿勢見直す
お勧めの筋肉ほぐし
![お勧めの筋肉ほぐし](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/unnamed-300x300.jpg)
後頭神経痛は、特に板状筋のこりが要因となると言われています。
板状筋のほぐし方法
① 耳たぶの裏にある少し突き出た骨の下に、親指を沿えて10秒ほど圧しましょう。
※ 少し強めに圧しても大丈夫です。
② 親指を横にずらし、圧しましょう。
③ 親指4指分程横にずらし、各部位を圧しましょう。
板状筋を定期的にほぐす事で、後頭神経の負担緩和に繋がる傾向です。
後頭神経痛の施術
![後頭神経痛のお悩みには鍼灸療法でご対応しております。](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2754-min-2-1024x768.jpg)
泉町鍼灸整骨院では後頭神経痛のお悩みには、鍼灸療法でご対応しております。
後頭部・首や肩の筋肉にアプローチを行います。
後頭神経に負担をかけている筋肉の負担を軽減する事で、痛み・痺れの緩和を目指します。
またストレスが要因でも、後頭神経痛は発生する事があります。
その際は自律神経が整えるツボに鍼でアプローチ致します。
後頭神経痛は、重症化せず7日~10日程で緩和すると言われています。(個人差あり)
しかし疲労がたまると発生しやすく、日常生活にも影響を及ぼしやすいです。
定期的にケアをする事で、神経痛は発生しにくくなる傾向です。
お悩みの方、是非一度ご相談下さい。
最後に
柏市、朝晩はまだ冷えますね。
後頭神経痛は、冷えは禁物です。
特に入浴後の湯冷めで、悪化する傾向です。
神経痛を感じる方は、ご注意下さいね。
この記事を書いた人
![](https://izumicho-seikotsuin.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/aisatsu_img.png)
【資格】はり・きゅう師 / 柔道整復師
プロフィールはコチラ