生活習慣を見直してお顔のくすみ緩和へ

2023年09月27日

生活習慣を見直してお顔のくすみ緩和へ

柏市、気温が低下し少しだけですが秋の気候になってきましたね。

7月8月は紫外線・汗・冷房の影響で、多数のお客様が泉町鍼灸整骨院に美容鍼を受けに来られましたが。

9月末は、こんなお悩みをよくお聞きします。
・お顔のトーンが暗い。
・お肌に透明感がない。
・老け・疲れて見られる。
・顔色がイマイチ。
・皮膚が黄色くなった気がする。

上記の様なお悩み方、もしかしたら“くすみ”が酷くなっている可能性があります。

くすみは加齢や生活習慣の影響で、出やすくなりますが。

逆に規則正しい生活を送る事で、緩和しやすいと言われています。

今回はくすみが緩和しやすい、生活習慣をご紹介させて頂きます。

記事を読んで頂き、少しでも皆様の美白に繋がれば幸いです。

くすみの定義

くすみの定義

くすみは顔色がくすんだ印象を与えるだけではなく、お肌に様々なトラブルが発生しています。

お肌のキメが粗い

誤ったクレンジング・擦り過ぎる洗顔・紫外線などが要因で

お肌の新陳代謝や保湿力が低下し、お肌のキメが粗くなる傾向です。

キメが粗くなる事で
・お肌の柔軟性が低下する事で、表面が凹凸します。
※表面凹凸の影響で外出した時に光を浴びた際も反射は乱れ、透明感がなくお肌のツヤがない印象を与えやくなります。
・血液の循環が悪くなり、赤みの低下や顔色が悪い印象へ。

お肌のハリがなくなる

生活習慣の乱れ・加齢などが要因で、お肌のターンオーバー周期が乱れやくなります。

周期の乱れは、古い角質が皮膚・毛穴内に溜まってしまいます。

古い角質が溜まる事で
・角質が厚くなる事で、お肌の透明感低下へ。
・お顔が暗い印象を与える。

お客様からよく聞かれるご質問

夏に日焼けをしてしまい。日焼けが治まり後、くすみが酷くなってしまいました。 紫外線はくすみも悪化させますか?
紫外線を浴びる事によって、お肌内にメラトニン色素が沈着する事によってくすみが目立ちやすくなる傾向です。くすみが悪化した際は部分的ではなく、お顔全体に散らばる様に沈着してしまう事が多いです。 保湿しっかり行う事が大切で、美白化粧水で優しく丁寧にケアする事をお勧めします。 ※拭き取り用のクレンジング剤を行う際は控えて下さい。摩擦等で余計くすみが酷くなる場合が多いです。

食生活を見直す

食生活を見直す

機能性野菜って、ご存知でしょうか?

🥬機能性野菜とは
品種の編成改良を行い、普通の野菜より栄養を増加させた野菜の事。

お肌のケアを色々行ってもくすみが緩和しない場合、栄養(野菜)が不足している場合が多いです。

機能性野菜は、合理的で手っ取り早く栄養を摂取できる為大変お勧めです。

特にくすみには、リコピン人参がとても良いと言われています。

リコピン人参はお肌のアンチエイジングに必要な、リコピン・β―カロチンを多く含んでいます。

リコピン人参がくすみ緩和に良い理由
・抗酸化作用が高く、お肌の酸化を抑制する。
・くすみの要因であるメラトニンの生成を抑制。
・コラーゲンの生成の促進作用があります。
・血液循環良好作用があり、お肌の新陳代謝上昇へ。

なかなかくすみが緩和しない方、リコピン人参を食べ緩和に努めましょう。

血液循環を良好にする

血液循環を良好する

くすみの大きな要因として、血液循環の不良があげられます。

くすみの緩和には、普段の生活習慣の見直しもとても大切です。

血液循環を良好にするには。
・時間が十分で質の良い睡眠
・機能性野菜など栄養摂取
・入浴等で冷え性緩和
・疲労の緩和
・ストレッチや軽い運動

施術方法

くすみのお悩みには美容鍼でご対応しております

泉町鍼灸整骨院では、くすみなどのお肌のお悩みには美容鍼でご対応しております。

施術目的
①血液循環良好
②乱れたお肌のターンオーバー周期の正常化

お肌が上記の状態になる事で。

不必要な角質が除去されやすく、潤いあるキメが整ったお肌に近づく傾向です。

美容鍼 ¥6.620-

くすみでお悩みの方、美容鍼でお肌のケアしてみませんか。

お問い合わせ、お待ちしております。

最後に

最近柏市、18時なると外は大部暗くなるようになりましたね。

秋は夏の疲労が、お肌に現れやすい傾向です。

特に夏場、こんな方は注意!
✓ 日焼け止めを習慣的に塗っていない。
✓ 毎日化粧水でお肌のケアをしてない。
✓ 暑いから湯船ではなく、シャワーを浴びる。
✓ お肌がゴワつく事が多い。

上記に当てはまる方、お肌にトラブルが発生するかもしれません。

今のうちから、しっかりお肌のケアして下さいね。

関連記事

お顔のくすみ美白成分でしっかりケアしましょう

くすみを軽減して新しい環境のスタートの第一歩に

この記事を書いた人

【資格】はり・きゅう師 / 柔道整復師
プロフィールはコチラ

関連記事